SEO

【明解】トピッククラスターが必要な理由とSEO的なメリットの紹介

トピッククラスター

WebサイトのSEO評価は、コンテンツマーケティングありきといわれています。その理由として、Googleは「コンテンツは検索エンジンを第一に意識するのではなくユーザー第一であるもの」と指摘しています。
※出典:Google「ドキュメント

ユーザー第一の対応では、Webサイトの閲覧しやすさが大きなポイントではないでしょうか。閲覧しやすいWebサイトは、明確なテーマが論理構造に沿って作られている必要があります。つまり、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略:漏れなくダブりなく)でまとめられているWebサイトです。

少し前置きが長くなりましたが、テーマ(トピック)をまとめていると、読み手も「自分の読みたい記事だけを読める」というメリットが得られます。

そのためには、Webサイトの内部リンクをトピックごとでまとめることも必要です。その対策がトピッククラスターという戦略的な施策。今回は、トピッククラスターについて解説します。マーケティング未経験者でも自分のサイトで取り組める施策です。ぜひ、参考にしてみてください。

 

Contents

トピッククラスターの定義

トピッククラスター

トピッククラスターについては、次のような状態から必要が出てきたと考えられます。Webサイトは、複数の記事を追加していくことで関連する記事も増えてきます。雑記ブログなどを更新していると、テーマがバラバラまたは絞り込めていないものもあります。このサイトなど。

読者のことを考えれば、テーマがまとめられているWebサイトは読みやすいし、居心地も良いのではないでしょうか。この考え方は、その記事に関連する記事をグループでまとめることで、「サイト訪問ユーザーの興味関心が高まる」という戦略でもあります。このWebサイト内のテーマを絞りまとめて読者が読みやすくなる施策がトピッククラスターです。

トピッククラスターは、SEO的にも評価が期待できます。コンテンツマーケティングの一環として、コンテンツの整理にもなり、散らかったコンテンツ記事を整理する役割です。このようなコンテンツを整理(内部リンクや分類など)する施策がトピッククラスターと呼ばれています。

 

トピッククラスターをやるべきか

トピッククラスターは、自社Webサイトに導入すべきでしょうか。まずは、そのような疑問が浮かんでくるかと思われます。結論から言うと、トピッククラスターは重要です。最近では、オウンドメディアを所有する企業が増えています。オウンドメディアの運営では、記事コンテンツの充実さが求められるため、私のようなライターを活用するケースも増加している状況です。

競合サイトのオウンドメディアが数百ページのコンテンツを掲載していれば、それ以上のコンテンツ(品質)が求められます。求められる品質は、単なる量増しではなく、読者に有用なコンテンツの追加です。たとえば、SEOについて調べている人がSEOの手法を知りたくなるのは自然の流れではないでしょうか。さらに、SEOで悩んでいる人向けにWebサイトのデザイン作成や集客方法などを伝えれば、興味関心が高くなるかもしれません。

トピッククラスターは、自社Webサイトを読みやすく伝わりやすいコンテンツにする取り組みです。コンテンツのトピックが整理できれば、読者もサイト運営者も手間なくコンテンツに触れられます。その考え方を基準にして、施策を打ち出す手法がトピッククラスターです。

 

その理由となるメリット

トピッククラスターが必要となる理由は、活用することのメリットで判断できると考えられます。

Webサイトの構造が整理される

トピッククラスターの定義で説明したように、トピッククラスターの導入はそれ自体がコンテンツの整理となるでしょう。Webサイトのコンテンツは、100記事から200記事、それ以上と増えた場合、後で整理しようとしても容易ではありません。

トピッククラスターの概念を早くから導入しておけば、ページ数増加に向けた対策が施されたサイト構造が期待できます。トピッククラスターの導入自体がWebサイトの構造を整理することになるため、施策と整理の両方が手に入ります。もちろん、施策自体が読み手に向けての対応なため、検索エンジンの評価も期待できるでしょう。

MECEを担保したWebサイトになる

MECEについても前述しましたが、トピッククラスターの導入はサイトコンテンツにおける論理の破綻を防ぎます。サイト構造内で重複しているコンテンツがあれば、その発見にもなり対応できます。

MECEを意識したWebサイトは、読み手にとっても情報が見つかりやすい構造です。自他ともに、日頃から心がけておきたいポイントですね。

 

ロングテールSEO手法にもつながる

資金力が豊富な大手メディアが競うキーワードでは、なかなか検索エンジン上位表示を目指せません。検索エンジンの評価を得る場所は、大手が参入しないような小さな場所(よりターゲットを絞り込んだキーワード)でも有効ではないでしょうか。

ロングテールSEOは、複合キーワードやニッチなキーワードで取りこぼしなく対策する地道なSEO手法です。マラソンに参加するようなイメージで取り組む必要があります。トピッククラスターの導入は、現在のコンテンツを整理して、ロングテールSEOの概念で不足なトピックも明確化できます。

不足な部分を強化することは、競合にないコンテンツの保有とも考えられるでしょう。

 

トピッククラスターのやり方

トピッククラスターを導入するには、トップページ以外で中心となるページ(コンテンツ)が必要です。いわゆるピラーページです。

 

ピラーページの作成

ピラーページは、核(中心)となるページのこと。大規模なWebサイトでは、メインキーワードから派生するミドルキーワードに対してピラーコンテンツが用意されています。

たとえば、ニュースサイトではニュースジャンルがカテゴリごとで選択できます。「気象情報」であれば、そのピラーコンテンツには「全国の気象」や「「天気」に関する核となるページを置くわけです。

「天気」から派生する情報を網羅すると次のミドルキーワードが浮かび上がります。

  • 晴れ
  • 曇り
  • 台風
  • みぞれ
  • 天気の判断指標
  • 各地域の天気
  • 天気予報の仕組み

ミドルキーワードもそれぞれにトピックとして派生する可能性があります。ピラーページは、ページの専門性だけではなく、核となるトピックを中心に整理する役割も持っています。複数ページを抱えるWebサイトへと作り込めば、ピラーページの必要性を感じるでしょう。要するに、トップページが国であってピラーページは、そこから派生する都道府県のような立場ではないでしょうか。

 

トピックのクラスターとなるページの紐(ひも)づけ

ピラーページで整理するコンテンツは、ピラーコンテンツに関連するトピッククラスターとなるページです。前述した「天気」の例で言うと、「天気の判断指標」や「各地域の天気」などが関連情報としてあてはまります。ロングテールSEOで候補となった関連キーワードは、ピラーページのコンテンツとしてまとめることで構造の整理ができるでしょう。

トピッククラスターとなるページは、ピラーページ上で内部リンクとしてまとめます。SEO的な評価も期待できる要素は、内部リンクがMECEであることです。ピラーページ上で整理したクラスターコンテンツは論理の破綻がないことで「充実さと専門性」を担保できると考えられます。

 

トピッククラスターの注意すべき点

トピッククラスターの導入で注意すべき点は、階層構造への意識です。ビジネス目的を前面に出したWebサイトの場合は、広告のような感覚で自社の宣伝コンテンツを掲載してしまうことも考えられます。

たとえば、先述した「天気」がピラーコンテンツの場合は、「天気」以外の関連コンテンツの追加は専門性を低下させます。「天気」を特集しているピラーページで、「秋におすすめの服」を紹介してしまうと、「天気」と「秋におすすめの服」の距離が離れているため、「天気」に興味があっても「秋物の服」に興味のない人は離脱するかもしれません。

この場合は、ピラーページで「天気と季節」というコンテンツを紐づけ、「天気と季節」のクラスターページで「秋の天気」をトピックで活用します。さらに「秋の天気」のトピック内で「秋物の服と天気の関係」というコンテンツを用意できれば、そのコンテンツ内で「秋におすすめの服」が紹介できます。

このように、トピッククラスターの考え方でサイト構造を整理する場合は、自社都合ではなくサイト訪問者の視点で考えた紐(ひも)づけルールを活用しましょう。

 

トピッククラスターは戦略的に導入しよう

トピッククラスターを導入する場合は、自社都合や自分の好みで作成するのではなく、戦略的な導入が必要です。今回紹介した、トピッククラスターの要素となる3つを念頭におきましょう。

  • ピラーページ
  • ロングテールSEO
  • クラスターコンテンツの内部リンク

すべては、本記事で説明した理由があってつながっています。思いつきで作るのではなく、検索エンジンで実際に計測されたデータから作る施策です。作るうえで迷った場合は、「MECEであること」と「関連していること」を再確認してみてはいかがでしょうか。

 

Webマーケティングは、未経験からでも習得できます。いま理解できなかったり、間違ったりしてもそれを糧に学んで実践していきましょう。

Webマーケティングとは?その目的とメリットなど経験値から紹介!

  • この記事を書いた人

eddy

自己成長目的の書籍を 実際に読んで体感。 ビジネスで再現して実行。 書籍を使った経験を書評。 主にコピーライティング。 ウェブセールスの学習。

-SEO
-, ,